レッスンの途中で音が聞こえなくなったら…?オンラインでの対応編

未分類

生徒さんとの時間を楽しみながら実施している、オンラインピアノレッスン。

その中で時々起こる音の問題、対面レッスンではできてオンラインレッスンではできないことをどう対処しているのか?

今回は、今までの体験を元にまとめてみたいと思います。

① 音が聞こえない(zoomの場合)

回数的に多いのは、「ピアノの音が聞こえない」というものです。

生徒さんの音が聞こえないこともあれば、こちらの音が伝わっていないことも…

そんな時に試してみるのが、コチラ ↓

・オリジナルサウンドを有効にしていただく(こちらも有効になっているか確認)

・マイクやスマホの置き場所を変える

・一度zoomを退室して入り直す

・zoomのアップデートをする

・イヤフォンやヘッドフォンの利用推奨

それでもダメな場合は、

LINEビデオ通話に切り替えて実施

元々zoomは、人の声以外の音を雑音として処理する仕様とのことで、何もしていない状態だとピアノの音が聞こえにくい状態です。

そのため、初めの設定など一緒にしっかりと確認しています。

②楽譜への書き込みを講師ができない

対面レッスンでは、

・練習してほしい内容

・気をつけてほしいこと

・記号(スラーやスタッカート、アクセントなど)への印付け

など、楽譜への書き込みを私がやることが多いです。

ただ、2020年9月頃、コロナ流行により生徒さんの楽譜への書き込みを控えていた際、小学生以上の生徒さんには生徒さん自身で書き込みをしてもらいました。

すると、「自分で書いた」ということもあってかその内容を意識して練習 → 次のレッスンで変化がある ということがありました。

その経験から、今も時間がある時は生徒さんに書き込みをお願いしています。

そして、オンラインピアノレッスンでは私が書き込むことはできません。

そのため、

・生徒さんや親御さんにレッスン中書き込みしてもらう

・レッスン後に私の楽譜に書き込みしたものを写真に撮り生徒さんにLINEなどで送信 → 書き込みしてもらう

・画面共有する

このような方法で、対面レッスンにできるだけ近い形になるよう工夫しています。

それに加えて、生徒さんの表情を見ながら伝え方や声かけのタイミングなどを意識しています。

最後に

何か問題が起きた時にどうしよう…という思いもあるかもしれません。

そんな時こそ、不安を解消するためにどうしたら良いかを一緒に考えていけたらと思います。

どうぞお気軽にお問い合わせください♫

体験レッスン受付中^^

ホームページ・体験レッスンはこちらから▼

体験レッスン専用フォーム
体験レッスンご希望の方は、こちらからご記入ください
ピアノオンラインレッスン OGU |

コメント

タイトルとURLをコピーしました